毎日、首や肩が痛くて...という悩みを抱える人が多い現代社会。
テレビや雑誌でよく特集されている「ストレートネック」とはなにか?
ストレートネックになってしまう原因や治し方について解説させていただきます。
ストレートネックになる原因は?
ストレートネックは、頭の重心が前に移動してしまうため、重たい頭を首の骨や筋肉で支えなければならない状態になります。
その状態が長時間続く事で、筋肉が緊張してしまい、慢性的に首に痛みがでたり、肩凝りなどの原因になってしまいます。

本来、頸椎には約30°〜40°の湾曲があります。
ですが、ストレートネックになると、この湾曲をほぼ失い、頸椎が真っ直ぐになってしまうのです。
そして、これは日頃の姿勢によってできてしまいます。
例えば、長時間のスマホの利用、デスクワーク、枕が高すぎるなどあります。
ですが、実は原因はこれだけではありません。
ここまでの原因は、正直どこの記事にでも書いてあります。

ストレートネックを起こす本当の原因は、骨盤前傾姿勢、骨盤後傾姿勢、スウェイバック姿勢などの不良姿勢が原因で起きている事が多いんです。
▲骨盤前傾姿勢▲
▲骨盤後傾姿勢▲
▲スウェイバック姿勢▲
体の湾曲を辿って見ると、骨盤から脊柱が湾曲しながら上に伸びていますが、最終的に胸椎から前弯し始め、頚椎は前(頭が前方)にでることがわかります。
この湾曲が頭を前方にだし、首をまっすぐ(ストレート)にする1番の原因なんです。
なので、巷で流行っている首のストレッチだけでは、根本の湾曲が治らない限り「一時的に痛みを緩和するだけのストレッチ」になってしまうのです。
ですので、ストレートネックを治す1番の方法は、体全体の姿勢を改善しながら、プラスで首のストレッチを行うということになります。
大事なことなのでもう一度言います、首のストレッチだけではストレートネックは治りません。

ストレートネックを治すためには、根本の不良姿勢を治すこと!
ストレートネックを根本的に治すためには、まずは骨盤の傾きを治すこと。
そこから連なる脊柱は骨盤の角度(前傾・後傾)によって変わってきます。
姿勢改善のやり方についてのリンクを載せておきますので、該当する姿勢に進んでください。
また、姿勢改善についてもっと詳しく勉強したい人はこちらをご覧ください。
※読んだら戻って続きへ
ストレートネック改善の首ストレッチ
上の章の姿勢改善を理解でき、実行しながらもやるとさらに効果的な首のストレッチを紹介させていただきます。
①タオルで枕を作る
②首を支える位置にひいて寝るだけ(^ ^)
首のストレッチは横になって寝転がるだけでできる簡単なストレッチになりますので、1日に2回以上行うようにしましょう。
タオルで十分に効果が感じられない場合は低反発まくらを持ち歩きましょう。