今回はYahoo!知恵袋にありました投稿の中で、「パーソナルジムに3ヶ月通っているのですが、体重が落ちなくて、周りの人からも痩せたねとも言われません。」という声がありましたので、これについて解説していきたいと思います。
正直なところYahoo!知恵袋の回答者は専門家でなくても回答することができるので信頼性に欠けてる場合があります。
パーソナルジムについても賛否両論の意見がありますが、パーソナルトレーナー目線でこれについて言及していきたいと思います。
今回は考え方についての内容になるので、文章が多めですがじっくり読んで理解していただけると幸いです。
実際にあったYahoo!知恵袋での質問
▶︎身長160㎝ 体重70kg 30代後半 女性
▶︎トレーニングは週二回の1セッション60分(計120分)
情報量が少なく限られた中でのお話になりますが、なぜこのような疑問が出るのか結論から言いますと、
おそらくジム側の説明不足、トレーナーとお客様とのコミュニケーション不足だと思います。
まず、このパーソナルジムのコンセプトによっても話が変わってくるとは思いますが、食事制限がそこまで厳しくないということなので、劇的な変化は売りにしていないジムだと思うので、入会時に「3ヶ月で痩せる」とは言ってはいけないと思います。
「3ヶ月で」というワードが短期間という意味が込められているのに対して、食事制限もそこまできっちりやっていないのであれば、お酒やラーメンを減らしたり甘いものを控えたりするだけで劇的な変化は期待できません。

スタート状況がダイエットの結果に大きく繋がる!
タイトルだけだと意味がわからないと思いますが、パーソナルジムに通い始めた時以前の過ごし方がダイエットの成果に影響するということです。
言いたいことは、極端に、ダイエット開始前に2000kcal食べてきたのか、1000kcalしか食べてこなかったのか。
この違いはかなり大きいですよというところで、以前2000kcal食べてきた人が、パーソナルジムに入って1500kcalに減らしたら絶対体重・体脂肪は落ちます。
ですが、1000kcal食べてきた人が体重・体脂肪を落とすためには摂取カロリーを減らすか、運動量をあげるしか選択肢がないのです。
1000kcal食べてきた人は、1000kcalのエネルギーで1日動ける体になっているので、かなり低燃費な体になってしまっているため、脂肪もなかなか燃やせる環境にありません。

代謝をあげる期間ということを理解する
今回の場合トレーナーが摂取カロリーを何kcalで設定していたかわかりませんが、健康的に痩せるためには基礎代謝(1日安静にしていても消費するカロリーのこと)分のカロリーは摂取することになると思います。
今回の体格の女性の場合、おそらく基礎代謝が1300kcalほどなので1300kcalの摂取カロリーは摂っていたと推測できます。
仮にこの女性が以前1000kcalしか摂取していなかったとしたら、ダイエットを始めてからプラス300kcalを毎日食べていることになります。
食べている物の量が増えるので最初は確実に体重は増えます。
ですが、先ほど言いましたように、1000kcalの摂取で1日動ける体だったのが、どこかのタイミング(個人差あり)で1300kcalの摂取で1日動ける体になっていくため、代謝があがりどこかのタイミングで体重・体脂肪が落ち始めるのです。
これを、トレーナーがしっかり説明して、お客様もトレーナーを信じて継続していかなければ何もわからないお客様は混乱してしまいます。
ダイエットでかなりのウエイトを占める運動量
やはり、今まで摂取カロリーが少なかった人は食事だけでダイエットに望もうとすると、かなり選択肢が少なくストレスになりやすいためおすすめしません。
あとは、運動によって得られる消費カロリーを増やすことで、ダイエットにつながってきますが、パーソナルジムに通う方にとって大切なのは、パーソナルジムでのトレーニング以外の時間の使い方です。
一週間が168時間あって、週二回のパーソナルトレーニングならそのうちの2時間ですので、それ以外の時間が166時間もあることになります。
つまり、166時間で体脂肪をつけない生活習慣、体脂肪を落とす生活習慣にしなければならないということになります。
デスクワークの方だと1日の運動量はかなり限られてしまいます。
そのため、運動量を少しでも増やすためにエレベーターを階段に変えるとか、通勤を自転車にするなどの運動量を習慣的に増やす工夫をしましょう。
まとめ
パーソナルジムに通っているとしても、当然、トレーナーがたくさん動けばお客様が痩せるということではないので、自分でダイエットをしていくためのやり方や正しい筋トレのフォーム、食事などを聞いて最短で結果を出すためにパーソナルジムがあります。
お客様の頑張りを知識や技術、メンタル面で支えるのがトレーナーの役割ということを理解しましょう。
今は、なかなか結果が伴わない人もいるとは思いますが、根気強く自分にあったダイエット方法を見つけ出していきましょう。
継続すれば必ず結果はでると信じて(^ ^)