「骨盤前傾姿勢であるデメリットとは?」
写真は骨盤前傾姿勢の女性です。
写真を見ると骨盤がかなり前傾していて腰を反っていることがわかります。
基本的に不良姿勢があると、日常的によく使う筋肉とあまり使わない筋肉があります。
骨盤前傾姿勢の人が優先的に使ってしまう筋肉(下半身)は、大腿四頭筋、腸腰筋、下腿三頭筋(ふくらはぎ)です。
そして、使う機会が少ない筋肉(下半身)が、臀筋、ハムストリング、前脛骨筋です。
ですので、骨盤前傾姿勢の人はお尻の筋肉が発達しにくい傾向にあります。
それに加えて、お尻を使わないことでお尻の脂肪が垂れ下がり面積が大きく見えてしまうことがよくあります。
体幹をまっすぐにした状態で骨盤を前傾させると、前かがみになります。
そしてそれを起こすためには腰を反る必要があり、過度に腰を反る結果になってしまいます。
常に腰を反る姿勢であるが故に、さらに重りを持つとき、立ち上がる時、体の前で物を持つ時に、その重りの負荷を腰で受け止めてしまいます。
よって、骨盤前傾姿勢は腰痛を起こしやすい姿勢です。

そのため、骨盤前傾姿勢では長時間のランニングやウォーキングで腿前がパンパンになってしまうことがよくあります。
上記に、骨盤前傾姿勢の人がよく使ってしまう筋肉(下半身)が、大腿四頭筋、腸腰筋、下腿三頭筋(ふくらはぎ)としました。
それでは、なぜ骨盤前傾姿勢では前腿を主に使ってしまうのか。
それは、単純に骨盤を前に倒し重心を少し前に持ってきてしまうため、階段を降りる時のように、前に進む時に前腿を使ってブレーキをかけてしまうからです。
そして、それが癖になりしゃがみこむ時から何をするにしても前腿を使うようになってしまいます。
それが原因で太ももが太くなってしまったり足裏やふくらはぎをよく「つる」ことが多くなってしまいます。
骨盤前傾姿勢の治し方についてのリンクを貼っておくのでゆっくり読み進めて実践してみてください。