「青魚に多く含まれるEPAとDHAの違いってなに?」
EPAやDHAはヒトの体内ではほとんど作ることができない必須脂肪酸と呼ばれるものの一種で、青魚などの脂の乗った魚に多く含まれています。
EPA(エイコサペンタエン酸)は、悪玉コレステロールを減らし善玉コレステロールを増やしたり、血中の中性脂肪を減らす働きがある成分で不飽和脂肪酸(良質な油)に含まれます。
他にも、血液をサラサラにしたり、心臓病や脳梗塞になる確率を下げたり、動脈硬化を防いだりします。
対して、DHAは脳や網膜などの神経系に豊富に含まれている栄養素であるために、「魚を食べると頭がよくなる」で一躍有名になりました。
また、考える能力や覚える能力の維持や健康維持に重要な働きがあります。
EPA・DHAを多く含む食材
・あじ
・さば
・さんま
・ぶり
・いわし
・まぐろ
サバを使った簡単な料理を一つ紹介します。
〜作り方〜
①ご飯の上にサバ缶水煮をのせてほぐします
②その上に刻みネギをかけて生卵をのせます
③最後にポン酢をかけたら完成です

「いい脂って例えば何がある?」
脂は大きく分けて、飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸に大別されます。
簡単に言いますと、飽和脂肪酸が体にとってよくないとされている脂で、不飽和脂肪酸が体に必要な脂です。
すごくざっくりとした表現ですが、わかりやすいようにざっくりと説明しました。
バターや肉類、乳製品などの動物性の脂に含まれる飽和脂肪酸は、血中の中性脂肪やコレステロールを増やす働きがあるほか、心筋梗塞になるリスクを高めてしまうと言われています。
また、とりすぎは糖尿病や脂質異常症、動脈硬化を起こす原因にもなります。
(写真)ウドズオイル
亜麻仁という植物の趣旨が主な原料で、オメガ3とオメガ6をバランスよく配合されたオイルです。
体に溜まっている油溶性の油を溶かして排出する役割を担っています。
また、悪玉コレステロールや内臓脂肪を減らすとも言われています。

脂質についてもっと詳しく知りたい人ようにリンクはっておきます。