日本の主食である「お米」。
ダイエット中でもしっかり摂取される方は多いと思います。
ダイエット中の方はカロリーをアプリで管理される方も多いですが、「白米100g」と「ご飯100g」ではカロリーや栄養素が違うことに気づくと思います。
今回はそんな悩みを解決するためにお米とご飯の違いについて解説していきたいと思います。
お米とご飯の違いとは?
簡単に結論からいいますと、お米=炊く前、ご飯=炊いた後 です。
小難しく言いますと、お米は稲から収穫できる小さな粒の実で、
ご飯がこのお米を炊いてできたものということです。
なので二つの大きな違いは水分量です。
カロリー計算サイトなどではグラム(g)を打ち込む画面がありますが、お米100gとご飯100gではカロリーの大きさがかなり変わってきます。
お米・ご飯のカロリー表
「お米」
1合 150g 534kcal P:9.15g F:1.35g C:115.65g
2合 300g 1068kcal P:18.3g F:2.7g C:231.3g
3合 450g 1602kcal P:27.45g F:4.05g C:346.95g
「ご飯」
1合 320g 538kcal P:8g F:0.96g C:118.72g
2合 640g 1075kcal P:16g F:1.92g C:237.44g
3合 960g 1613kcal P:24g F:2.88g C:356.16g
このように米を炊いた後なのに炊く前のgで計算してしまうとカロリーに大きな差が生じてしまいます。
この違いをすぐに確認してもらうための記事でした。
