人間の体にはたくさんの量の血液が流れていますが、それが酸素や栄養素を運ぶ働きをしています。
血液の流れを血流といいますが、血流がいい人と悪い人ではどのような差がうまれるのか解説していきます。
ダイエットや筋トレにおいても血流は大切なポイントになります。
血液の働き
血液の巡りは生命を維持するための重要な役割を担います。
血液は摂取した栄養分や酸素を体の末端の細胞まで運んだり、老廃物や二酸化炭素を肝臓や腎臓などの処理器官に運ぶ役割があります。
他にもホルモンを体内で作用させたり、免疫細胞を運ぶ役割があります。
一般的に、脂っこい食事やストレスや運動不足などによって血流が悪くなったり、血液中の悪玉コレステロールが増えて、血液の粘度が高まり、血液がドロドロになります。
また、糖質の大量摂取により血液中の中性脂肪量が増えて、血流が悪くなります。

血流が悪くなるとどうなるの?
血流が悪くなると栄養分が体の末端にまで行き渡らず、老廃物が蓄積されてしまい、それが肩こりやむくみ、吐き気、生理不順、肥満、便秘、薄毛などのトラブルを引き起こしてしまうのです。
また、さらに進行すると、動脈硬化、脳梗塞などの脳血管疾患や心筋梗塞など、生命に危険を及ぼす疾患にまで発展することもあります。
血流が悪くなると体が冷えてしまいます。

血流が悪くなる原因
・睡眠不足 ・運動不足
・ストレス ・脂っこい食事
↓
・血流の悪化 ・体温の低下
↓
起こりうる症状
・むくみ ・肩こり ・便秘 ・肥満 ・動脈硬化
・肌荒れ ・吐き気 ・薄毛 ・月経トラブル
血流を改善する方法
改善方法としてまず基本的に「体を冷やさないこと」が大切です。
内側から温める方法①筋トレをする
筋肉量の少ない女性は特に冷えやすいですが、その理由は筋肉が血液を心臓に送り出すポンプのような機能を持つからです。
また、筋肉には熱を作り出す機能もあるため、大きい筋肉を鍛えるといいですので、2種目ほど自宅でもできるトレーニングを紹介します。
ースクワット
注意ポイント
腰を反らないように気をつけて、お尻をしっかり下までおろします。膝をしっかり外に向けて、前に出過ぎないようにしましょう。
メモ
スクワットでは体の筋肉の70%を占める下半身を全て使うので、その大きな筋肉をつけることで血流改善が見込めます。また、スクワット自体で消費カロリーがあるのでダイエットにも有効です。
ーカーフレイズ
注意ポイント
つま先はまっすぐ前に向けてかかとをしっかりと浮かせます。段差を利用するとさらにストレッチを得ることができます。
メモ
ふくらはぎの筋肉は「第二の心臓」と呼ばれますが、これはミルキングアクションという血液を循環させる機能があることが由来になっています。
ふくらはぎの筋肉が弱いと、下半身で血液が滞りやすくなるので足先が冷えやすいです。
内側から温める方法②血流を良くする食べ物を選ぶ
気温が寒くなる時期は特に体が冷えやすいので口に入れるものも変化させる必要があります。
ー発酵食品を選ぶ
発酵食品は腸内環境を改善し体を温める効果があるので、血流改善に適しています。発酵食品は例えば、納豆、ヨーグルト、チーズ、漬物、みそ、キムチなどがあります。
また、サケやさばやイワシなどの青魚に含まれるEPAやDHAにも血流改善効果があります。
ー暖かい飲み物を飲む
暖かい飲み物を飲むことで体が温まる他、味噌汁や生姜を使った飲み物を洗濯できると内側からポカポカ温まります。
おはようございます☀
朝食に久しぶりにお味噌汁を飲みましたが
朝の体に暖かい飲み物は最高ですね☺️体があったまるし、喉の調子も良いし体に良いこと間違いなしって感じがします(^^)
今日も張り切っていきましょう‼️#将ブロ #健康 #健康兄さん
— ショウ@健康兄さん (@Sho7Obu) November 9, 2019
外側から温める方法①暖かい格好をする
保温性の高い素材である絹やウールでできた服を選ぶようにしましょう。
ユニクロさんのヒートテックも人気の保温服ですね。
注意ポイント
発熱性が高すぎるとかえって熱くなりすぎて汗をかきそれが冷えてしまうことがあります。

外側から温める方法②湯船に浸かる
お湯の温度が熱すぎると、体の表面だけ温まって芯が温まらないので湯冷めしやすくなってしまいます。
そのため、低温で長めの入浴にするためにお湯の温度は38〜40℃くらいに設定しましょう。
また、そのほかに、ペットボトルにお湯をいれてタオルで巻くと、湯たんぽ代わりになるのでそれを血管が集まる場所である、首、脇、鼠蹊部などにあてがい、体温をあげるのも有効的です。
寒さの厳しい冬に向けて少しずつ準備をしていきましょう(^ ^)
最後まで読んでいただきありがとうございました。