みなさんこんにちは!いつもご覧いただきありがとうございます(^^)
本日のブログは、お腹・姿勢改善に特化した女性専門パーソナルトレーナーYURIEが綴っていきます☆
今日のテーマは、「我慢しないダイエット」です。
どんなダイエット法かと言うと、味覚を鍛えるダイエット法です。
ダイエットの失敗例で多いのが、
本当は「唐揚げを食べたいのだけど、仕方ないからむね肉を蒸したのでも食べようかな。」[甘いものが食べたいけど無塩ナッツにしておくか。」
など何かしらの我慢をすること。この我慢を続けていつか爆発し、暴飲暴食が続いていつのまにかダイエット終了・・

そもそも我慢し続けるというストレスが、ボディメイクに悪影響を及ぼすので、我慢をしない状態を作り出せばいいんです。
そこで大切になってくるのが味覚を鍛える事。味覚を鍛えたらそもそも唐揚げがどうしても食べたい!!甘ーいお菓子がどうしても食べたい!!なんて事が減ってきます。
それでは味覚トレーニングの方法を伝授していきます。
味覚とは
私たちは味を、舌や顎、喉の奥にある味蕾という部分で感じています。
そこでは「塩味」「甘味」「苦味」「酸味」「うま味」の5つを感じています。
「塩味」→塩などのしょっぱいと感じるもの
「甘味」→砂糖などの甘いと感じるもの
「苦味」→コーヒーやゴーヤなどの苦いと感じるもの
「酸味」→レモンやお酢などすっぱいと感じるもの
「うま味」→アミノ酸やミネラルが結合したもの。チーズや魚などアミノ酸を摂取したと身体に知らせるシグナル。
スイーツやスナック菓子が辞められない人は、塩味と甘味に敏感になり
苦味や酸味、うま味に鈍感になっているのかもしれませんね。
味覚にプラスして大切なこと
人が感じる「おいしい!」は、味だけでなく
「見た目」「食感」「音」「香り」が重要になってきます。
乾燥して硬く冷えたご飯、伸びきったラーメン、冷めた味噌汁・・・。あまり美味しいと感じられないですよね。
また、湿気ったポテトチップスは美味しく感じないですが、パリっと音のなるポテトチップスは美味しく感じますね!
人は、視覚や聴覚、臭覚、触覚をも感じながら食事をしており、これらを意識することは非常に重要なポイントになってきます。
味覚を鍛えるとどうなるの?
ダイエット中だから、
仕方なく野菜をたくさん食べる。
仕方なく脂身の少ないお肉を食べる。
仕方なく甘いおやつではなくナッツを食べる。という感覚が、
味覚を鍛える事で「仕方なく」が減り、「美味しいから」「食べたいから」という感覚に変化してきます。食べたいから食べる事は、ストレスにならず自然とその食生活が続けられるのでダイエットに成功しやすい訳ですね。
味覚の鍛え方
心の中で食リポしながら食べよう
ながら食いはやめましょう。口に入れたものの味、舌ざわり、噛み応え、などがどんな感じなのかをゆっくり考えてみましょう。同じ食べ物でも今まで気づかなった事に気づけます。
どの食べ物にでも美味しさを見つけよう
食べ物をいただくとき、先入観がありませんか?
苦いから美味しくなさそう。薄味で食べた気がしなさそう。など。
また、義務感から仕方なく食べていませんか?
食べる食材すべてに、いいところ美味しいところを1つ見つけ出す努力をしてみましょう。
感覚が研ぎ澄まされていき、今まで好きではなかった食材が好きになる事があります。そうなるとバランスよく食事ができるので、異常な食欲がわきにくくなる事が多いです。
味付けせず食べてみよう
食材本来の味を知りましょう。
例えば、サラダにはまずはドレッシングをかけずに、ニンジンやキャベツをポリポリかじってみたり。
今まで気が付かなった味や香りに気づけます。
さすがに味無しでは飽きてくるので、飽きたところでドレッシングを使っていきましょう。
よく噛んで食べてみよう
30回噛みましょう。と言われることが多いんですが、なかなか数えていられないですよね。
そんな時は、気づいたときに「あと10回噛む!」を意識してみてください。普段より咀嚼が増えて味わい深くなります。顔の筋肉も鍛えられるし、食事時間が長くなるので満腹中枢が刺激され食べ過ぎも防ぐ事ができます。
好きなもの+普段食べないものを組み合わせてみよう
ジューシーなお肉が好きな人は、それをメインディッシュに。
副菜として、普段食べなれていない、好んでは食べないもの(私個人的には海藻類や和え物など)を加えてみましょう。これを意識することで普段摂取しない栄養素を摂取できるのでバランスのとれた食事ができます。
亜鉛を摂取しよう
味覚をトレーニングするために必要な栄養としては亜鉛です。
お肉・魚介類・ナッツ類・穀類に多く含まれます。
牡蠣は含有率が高いと有名ですね!レバーやチーズなんかもおススメです。
まとめ
以上の事を意識した生活をまずは3日間やっていきましょう!
3日できたら、次の目標は3週間。人は習慣化されるのに3週間はかかります。
3週間できたら、慣れてくるはずです。誰でも簡単にできて、お金もかからないダイエット法。試してみませんか?